眠る犬
  • 現在のページ>快適な眠りのエッセンス Home  » 

    眠りで記憶にも影響が!?

    眠りには、レム睡眠ノンレム睡眠、2つのパターンがあります。

    心地良く起きるための眠りのリズム レム睡眠とノンレム睡眠

    実はレム睡眠の時、大脳は大切な仕事をしています。

    それは、記憶の定着です。

    脳の中で記憶の形成に重要な働きをしている海馬というところが、

    レム睡眠の時は活性化し、今日一日に起こったことを記憶としてとどめています。

    私たちは、本当に1日の生活の中で沢山のことを見たり聞いたりしますね。

    テレビを見ながらの食事、通勤電車の中で音楽を聴いたりと、

    同時に2つの情報を収集して、

    膨大な情報を脳に詰め込んでいるんじゃないでしょうか?

    そんな、頭の中に山積みになっている記憶のメモを整理してくれるのが、レム睡眠です。

    夢に出てきたあの人は誰?

    眠りの浅い時(レム睡眠)に夢を見るのは、

    頭の中で記憶が整理されているからといわれています。


    でも、私の夢にはたまに全然知らない人が登場します。


    「あの人は誰?」と起きてから必死に記憶を辿るのですが、いつまでたっても思い出せません。


    ある番組で、夢の診断テストをやっていたのですが、その先生によると

    それは、無意識の記憶だそうで、一瞬視界に入っただけの顔でも、

    脳にはしっかりと記憶として刻まれているそうです。

    そう考えると、自分の脳から記憶を、テレビに映像として

    再生できると便利なのにと思ったのですが。

    そんなことが出来たら、世の中、プライバシーなんてなくなってしまいますね。


    少し、脱線してしまいましたが、膨大な記憶の定着には

    きちんと眠ることが必要だと思います。

    そして、知らない人が夢に出てきたら、

    どこかですれ違っているだけかもしれないと思うと、

    「どうも最近、忘れっぽくなった…」と私のように悩まないですみます。


    スポンサード リンク