- 現在のページ>快適な眠りのエッセンス Home
»
睡眠時無呼吸症候群がもたらす危険
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)という言葉は聞いたことが あるかもしれません。
代表的な症状がとして、いびきが挙げられ、テレビや雑誌で取り上げられることも 多い病気です。
いびきは、眠っている間に発生するので本人では気が付きにくいですが、
睡眠時無呼吸症候群のような危険な病気の症状でもあるので、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気か
睡眠中に呼吸が10秒以上停止し、「無呼吸」になってしまう病気で
「無呼吸」の状態が1時間に5回以上ある場合や7時間に30回以上あると 睡眠時無呼吸症候群となり、
十分に深い睡眠が取れないことから昼間に眠くなり、より症状が
悪化すると、心筋梗塞や脳卒中になってしまう危険があります。
また、糖尿病や高血圧の原因にもなります。
他に、自覚できる症状としては頭痛や、肥満といったものがあります。
睡眠時無呼吸症候群の患者は日本全国で約200万人いるとされていますが、
一人で生活していると気づきにくいため、症状がひどくなるまで
病院に受診されない方も多い病気です。
睡眠時無呼吸症候群の危険性
・自分では気づきにくい
・昼間に眠気に襲われるため、注意力が低下し交通事故に繋がる
・悪化すると心筋梗塞や脳卒中などの危険な症状を引き起こす
睡眠時無呼吸症候群の危険性は以前からいわれてきましたが、
実際に治療を受けている患者は1万人程度です。
症状が悪化して、交通事故などに繋がるケースが後を断ちません。
他人事だと思わずに昼間の強い眠気やだるさ、夜中に何度もトイレに
起きてしまうなど、慢性的に良く眠れていないと感じたら、
悪化する前に病院での検査をおすすめします。
スポンサード リンク